September 29, 2015

BOSH

こんにちはー

いやいや、、、9月もホント終わり、、

速い(><)

さて、、工場は、チト 長期仕事の車が多くなっております

先日からはじめた SXE10

まずは、燃料周り

今回は 280Lポンプで コレクターまで、

BOSH×2で前まで2本で引っ張り リターンさせます

インジェクターは800ccから1000ccへ、、

とうとう DENSOは廃番でした、、、(><)

探さないと、、、

このあたりの車両は街乗りも含めれば

1000ccお気に入りでした、、、

トルクも出せるし、中間がばっていれても、リカバリー速いし

残念、、、

とにかくレイアウトを、

コレクタータンクをまずは制作

ko

取り付け位置をだすのですが

このポンプ類はトランクに装着する事がほとんどなので

オーナーがそこに載せる物、、、色々です(^^)

今回はスペアタイヤをのせたままで、、という事で

レイアウト、色々な所に置いて

車の下側からタンクまでのレイアウトをみていきます

アルテッツァは特にNORMALタンクがリアシートの下になるので

配管が複雑になってしまいます

良い位置を探し、、、

固定プレートを制作していきます

このプレート完成すると ただの板(^^)にみえますが

固定させるには重要

主要なパーツ 配管はここに固定させる事で

振動による破損を防ぎます

なのでこのプレートが結構時間かかります

で、ここに決定して配管制作中

sx

車の左です

ここまででも、丸3日はかかっております(^^;



前回制作したアルテッツァは、ココ

r

このような作業はやはり GTR系が多いのですが

みな時間がそれぞれかかる、、、



それは毎回 オーナーの希望で位置が変わるから、、なんです

今回のアルテッツァも、全然違う位置になります

この見える部分はアルミ配管で制作しますが

これは、見た目、、という事ではなく

アルミ配管にしないと、、、

乗れない、、から、、、(^^;

みたいな

メッシュホースでこれだけ引くと

漏れていなくても、、、匂いがすっごいんです

頭痛くなってしまいます

経験した人は、、、辛いと口をそろえて言いますよね(^^;

ですので、匂い対策としてPROーLINER、、、アルミパイプを使います、、

手間とか材料も凄いんですけど、、、

確実ですからねー



そうそう、、、

今回の作業で使う 部品の、、、

pa

これでも、まだ全体のは半分にはいきません(^^;


ここから車に下へ向かい 前まで配管

そのあたりに集中して使うパーツ達です

FUELホースも、、アルテッツァだと10mくらい使います

前まで行く配管は別で、、

これは燃料タンクが車のセンター寄りなので 後ろから

引いて行かなければだから、、

つまり アルテッツァは GTR系よりも手間がかかります


という感じで、LINERを曲げてはレイアウト フィッティングの

繰り返し、、、もうしばらく続きます


ネチネチすすめますー(^^)


((RED LINE))

先週は、もう20年以上つかっているOIL、、

USA REDLINEがアメリカから視察(^^)

rl

左の真っ黒の人が、JAPANEの社長の、ITOUさん(^^)

江戸時代の、農民を意識して黒いのではなく、、、

スキー焼けかと、、

で、右がISHIIちゃん(^^)

MINIに乗っていて、ウチでマフラー制作して、DRAGにも
何度か走行しております

エナリ君に似ていて チャゲアスのFANですが、、、、
英語 ペラペラです、、、凄い(><)


自分も、、、英語話せるようにならないと、、、

海外のお客様と、、、やりとりする時なんか、、ホント不便です

駅前留学、、、本気で考えております、、、

11:10:50 | waruzo | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

September 27, 2015

ブロック

こんにちは

今日も雨

笠岡では、JDDA WAST(^^)

盛り上がっているみたいですねー

いいな、、、

さてさて、

エンジン室は今 RBだらけに、、

bu

新規ブロック計測

新品のN1ブロック NISMO経由のヤツ

今 N1ブロックは、オーダー待ち、、、BOが80機らしい、、、

欠品ですね、、

手に入って良かった(^^)

しかし、、、

この ちょっと前からのN1ブロックは非常に良い

優秀です

パリッとしてる

bu

それ以前のブロックは

10機あけたら

半分以上はクラックでてきたし、、、

今、もう1機のGTブロックも、上面引いて、クラックチェック中

で、このN1ブロック、

計測、、、

no

素晴らしい成績です(^^)

ジャーナル内部は

規定トルクで締めて

内部を計測しますが

ゲージは100分代ですが

目盛り読みで 1000分代まで見て

歪傾向をみますが、、、

これは、、ホント真円(^^)

キレイです、

で、クランクは

鍛造 削り出しの、75,7mm 出来上ってきました

これもパリッとしてます(^^)

null

あとは、、どんなcamsyaftにsるか構想中

やっぱ280か288の11,2くらいかな??

残りのパーツをチョイスしながら

ネチネチ進めます(^^)



10:22:15 | waruzo | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

September 25, 2015

入れ替わり

こんにちはー

連休も終わって、、、もう月末、、

速いですねー、、、(><)

連休中に収めた1台

SW20

sw

走行調整です(^^)

デスビから DLIにしたので

やっぱ中間でも低速でもコントロールの幅が違う

中間で1割くらい多く飲んでくれます

3s

ブースト圧はそのまま1,5くらいですが

燃料さえ間に合えばもう少しブーストもいけますねー

もう少しPOWERが欲しい、、、かな?

タービンも25Gからもうワンサイズ大きいと楽しいかも(^^)

この車もレースをするわけでもなく

普段乗りを楽しむ車

こういう車のセットのほうが、、、ドラッグマシンなんかより

気を使います(^^)

ライトやエアコンのオンオフでの電圧変化や、や発進時のツキ

リカバリーを細かくみていくので、、、

4速1500回転とか(^^;

で、、完了(^^)

そして、、、おまけ作業で

フォグランプを明るくするやつ、、、

キセノンライト?を装着しました、、、

sw

ちゃちゃっと終わらせる予定が、、、

チトかかった(^^;

ブレーキでステー曲げて、、、ああじゃねー、こうじゃねーな、、

と装着(^^;

簡単なつもりで初めて 手間かかると手間がかかったような、、

気がしますねー

ライトの防水ゴムみたいのつけるのに ホルソーであけたり

テスターで配線チェックしたら 説明書と左右違うとか、、

はテスター

このあたりは持ってないと面倒でも

まっ。誰でも装着できるような物なんでしょう、気楽で良いです

(^^)

しっかし明るい、、、びっくりした

さてさて

御待たせしていた

AMON SXE10 お預かり

amon

今回は補記類を大幅にモディファイ

ワンオフ オンパレードのPROJECTです

coolに仕上げますよん(^^)


12:36:13 | waruzo | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

September 23, 2015

どっちが良い??

こんにちはー

連休も今日で終わりかな?

高速もどこも混んでますねー(><)

さて、エンジン室では

エンジンと、、やっぱミッション



最近は良い季節になり

走行会も増えたのか

初めて DOGミッションにしようと思うのですが

シーケンシャルとHパターンどっちが良いですか?

という質問が多いです

これは Hパターン

hk

ここ何年かは HKSが90%をしめます、

個人の方はHパターン

お店のデモカーや、ドリフトレースにでている方のは

Iパターンという感じが多い

HパターンとIパターン 基本的に内部構造は同じ

ただ Hパターンは、センタープレートの部分から、

上の写真のように外します

これは、ココの部分が異なるため

ch

Hパターンは、シャフトが1本動くと、他のシャフトがロックされるように、シャフトとシャフトの間にインターロックが入ります

大豆みたいな形のスチールボール(^^

そして外側からシャフトの動きを規制する為に

チェックボールが入り スプリングで押されております

ですので無理にRODをぬこうとすると、というか

抜けないようになっております(^^)

ここのインターロックを、制作しなおしたり

RODに刻んであるキリカキを補修したりすることで

Hパターンのシフトフィールに貢献する個所の一つになります

そして、、、

Iパターン、、シーケンシャルは

全てのシャフトの規制を

バレルで行います

I

手前のスプリングの付いたシャフトが

シフトレバーにつながり

前後に動かすと

この部分が前後に動き バレルを順番に回転

そして手前のリンケージアームが

バレルに刻まれた溝にそって動き

各RODを動かしています

ですので、、シーケンシャルミッションは

順番にしか操作ができず、

5速で停車したら レバーを5回レバーを戻しNにしますので

いきなりニュートラルにできるHパターンと比べて

DOGの消耗が異常に速くなります

つまり、、あまり街乗りには向きません(^^;


シフトスピードは、慣れれば さほど どちらも変わらないかな?

Iパターンは 速いというより シフトミスが少ないので

安心できる、、イコール、、シフトに迷いがなく

速い、、、という感じ

DRAGのように、1方向にしかシフトしない場合は

Hパターン用に

そういうシフターも制作しております

つまり、1から順番にしかアップしかできない、、シフターです

si

これはシフトレバーにカラーが制作してあり、OFFにしておけば

通常に、ロックすると、アップが順番に、、となります

周回走行やドリフトには使えませんが、、(^^;

なので、最近はドリフトレース、、、D1のお客様以外にも

Iパターンを使用する方が増えております


ただ、、、できれば車はローダーで運んでくださいね(^^)

寿命は3000kももてばよいほうですので(^^;

これは個人差ですが、、、

HKSの説明書にも2000kだか3000kで

OHしてねって書いてある通りです(^^;


あとは、、、オイル オイルは、、、当店では

REDLINEのショックプルーフを推奨しております

これは、ダメになったDOGの表面の硬度、、、

簡単にいえばポンチで叩いてみると、、

国産のオイルは全て、、、そう100パーセント、、、

カチカチになっています、鍛造くらいに、、

多分  走行中に中をみているわけではないですが

熱が入ると ギアから飛び散ってしまい

金属同士が叩かれて 硬度があがる、、、

くらいしか考えられませんが、、、

ま、、中をダメになる時に見ていないので(^^;

想像ですが、、、結果は結果 

あくまで 推奨なので、試してみてくださいね

という事で

どちらが良いか???は

使用状況 ふろころ具合(^^)などで

よーく考慮してから選んでくださいねー

あと、、ご相談はお気軽にどうぞ



((ありがとうございます))

DEFIのHIROE氏から、SC300用に協賛でメーターを使わせていただきます(^^)

defi

メーターは、、、車に合わせてくれたのか

PINK(^^) 初めてみました

ありがとうございますー



10:13:03 | waruzo | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

September 20, 2015

LENCO

こんにちはー

シルバーウイークで、昨日はお客様も多かったです(^^)

オイルがいくつか、、、在庫切れしてしまった(><)

失敗、、、

さて

ネチネチ進めている

R31 YAMA skyline

31

このDRAG MACHINEは

リアは4LINK ナローになっております

narow


SC300のようなフルパイプ DRAG MACHINEではなく

ストックボディの、運転席の後ろで切断して

リンクを組み17ー33inchがおさまるようになっております

昔流行ったような仕様の ドラッグマシンです(^^)

で、現在 LENCO 5speed シャワーシフトを搭載しておりますが

このLENCOはlarge

しかも、ストックにのせるので、ミッションは下から入れます

本来は、室内側から載せるのですが、、

ストックではチト厳しいし、、、

なにより、、クラッチはノーマルタイプのトリプルなので

スライダークラッチのように、、走行毎の調整はできません

という事で、LENCOに通常のベルハウジングはMOTORプレートでもない為、装着できないので

RBのベルハウジングをドッキング 

lenc

インプットシャフトは、ホリンジャーのスプラインで

元々のシャフトは長さが足りず、、、、使えないので

延長のものを制作

enc

こうしないと、クランクまで、届きません(^^;

で、、

何度も仮合わせして寸法をとり切断

20回は脱着したな(^^;

で、、、、

r3

フロアのミッショントンネルは無くなりました(^^;

これから、マウントを

運転席から前はノーマルなので、角フレームのまま

なので、そこからだきあわせるように

パイプなどで サブフレームを作りそこに載せる感じのものを

制作します

そのあと、左ハンドル用の、レバーをなんとか右用に

DRIVE Syaft(日本ではペラシャフト)

と車速センサーのリングも制作して

最後にDRIVERに合わせて シートとペダル ハンドルの位置を

決めなきゃです、ペダル、、、作んなきゃ、、、

ネチネチ すすめますー(^^)

10:12:09 | waruzo | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks